有料会員限定

中国海軍の拡張にどう対応すべきか 津軽海峡を中国とロシアの艦艇10隻が通過

✎ 1〜 ✎ 328 ✎ 329 ✎ 330 ✎ 最新
拡大
縮小

中ロ艦隊が津軽海峡を航行し日本列島周辺を一周した。中国の軍事的思惑とは。

ウラジオストク沖での中ロ海軍合同演習に参加した中国艦艇。この後、東に向かい津軽海峡を通過した(新華社/共同通信)

10月18日、中国とロシアの艦艇10隻からなる艦隊が津軽海峡を通過した。その直前、中ロ海軍はウラジオストク沖で合同演習を実施していた。両国の艦艇は津軽海峡を出た後、太平洋上を日本列島に沿って航行し、鹿児島沖の大隅海峡を抜け、それぞれの母港に帰投した。中ロ艦隊が日本の周辺を一周したのである。

津軽海峡は狭いところでは幅が約20キロメートルしかない。ここを10隻の戦闘艦艇などが列を成して通ったのだ。その軍事力を日本に見せつけようとしたのは明白だろう。

領海の範囲は陸岸から12カイリ(約22キロメートル)までだが、日本は宗谷、津軽、対馬(東水道、西水道)、大隅の5つの海峡については特定海域として、領海を3カイリ(約5.5キロメートル)に縮小している。そのため津軽海峡には、中央に幅10キロメートルほどの公海が存在する。

中ロ艦隊は公海を航行したのだから法的に問題はない。さらにいえば、津軽海峡全体が日本の領海であったとしても、中ロ艦隊が通峡することに問題はない。軍艦も他国の領海を通過する権限を有するからだ。無害通航権である。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内