マンションの住民や理事会にとって管理をめぐる悩みは尽きない。コロナ禍で生じた新たな問題や大規模修繕など最新のトラブルを追った。

「隣の家から聞こえてくる掃除機の音が、やたらとうるさい」「ドライヤーの音が気になる」
共同住宅であるマンションでは、コロナ禍で住民の自宅での滞在時間が増えたことで、冒頭のように周囲のちょっとした音などが気になり、それが大きなトラブルに発展するケースが続出している。
日本マンション管理士会連合会が設置するマンション紛争解決センターの小林正孝センター長は、「これまで顕在化していなかった日常生活の騒音やベランダでの喫煙といったマナーの問題に、住人が気づく機会が増えている。トラブルは多くなっている印象だ」と話す。
このような問題に対して、住民はどう対応すればよいのか。いくつかの事例を見ていこう。
騒音問題で深刻なケースも
「太鼓をたたくゲームソフトが子どもに人気があるが、ゲーム機を床に置いてポコポコとたたくため、隣や上下の住民から『その音が気になる』と理事会にクレームが寄せられるケースは多い」。東京・足立区の大規模マンションで管理組合の副理事長を務める菊池伸也さん(仮名)はそう話す。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2407文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら