テレワーク下の過剰管理 社員のやる気奪っている エスノグラファー代表取締役 神谷 俊氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 323 ✎ 324 ✎ 325 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
かみや・しゅん 1983年生まれ。法政大学経済学部卒業後、大手人材サービス会社入社。2014年同大学院経営組織研究科修士課程修了。16年当社創業。20年リモート環境下の「職場」を研究するバーチャルワークプレイスラボ設立。面白法人カヤックやロボット開発のGROOVE Xなどで外部アドバイザーも。(撮影:今井康一)
遊ばせる技術 チームの成果をワンランク上げる仕組み
遊ばせる技術 チームの成果をワンランク上げる仕組み(神谷 俊著/日本経済新聞出版/1760円/279ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
テレワークが本格導入されて2年目。かつて“社畜”とも称された日本人の働き方に、新たな時代が来るかと思いきや、聞こえてくるのはテレワーク疲れ、意欲減退、心身の不調などなど。題名の「遊び」とは、社員が自身のポテンシャルを十分発揮しながら、自律的に生き生き働く状態。そのために上司ができることを、豊富な事例を挙げて提案する。

「真面目」だけではもう戦えない 仕事における「遊び」の重要性

──テレワーク環境でさまざまな問題が浮上してきましたね。

周りの状況が見えないことから来る機能不全のほかに、コントロールしすぎの問題が出ています。

個々のタスクや進捗状況の共有、朝イチ会議や週次面談の設定など、仕事をするうえでの曖昧さを払拭し各自が自律的に働きやすくするための「型」が、逆に社員を縛り意欲停滞や疲労感を引き起こしている。一方上司は、数値上システム管理はうまく機能していると評価し、継続・強化しようとする。食い違いによる負の連鎖です。社員の自律が大事なのはわかってるし、権限委譲してるつもりだし、風通しのよさも担保してるつもりだけど、テクノロジーによる見えない管理が効きすぎてしまう。毎日アラートが飛んでくる、リマインドが飛んでくる。面白く仕事をしていた人が、面白さを見失い、指示待ちに陥ってしまうケースを、ここ最近よく目にします。

──テレワークの運用自体が、まだ試行錯誤中ということですか?

関連記事
トピックボードAD