海の哺乳類たちの謎解明は死んだ個体の解剖から始まる
──クジラやイルカのストランディングが年300件もあったとは。
報告された数だけです。海岸に打ち上げられ、誰も気づかないまま海の藻くずと化した個体も多数あるはずで、実際の数はもっと、それこそ倍以上かもしれません。
同じ島国のイギリスでは年500件報告されています。日本との数の差はストランディングに対応する各地の協力体制やネットワークの普及度の差。欧米ではストランディング個体を海の哺乳類の調査・研究に生かす重要性が早くから認識され、国を挙げて取り組んでいる。そういう意味で、日本で年間300体が打ち上げられている事実を、われわれ研究者が皆さんに広く知ってもらうよう努力しなきゃいけない、と強く思います。
──ストランディング調査はまず、時間との勝負とか。
死体で漂着するケースが多く、腐敗が進むと病理解剖が難しくなる。さらに地元自治体にはその死体を粗大ゴミとして処理する選択肢がある。法律がないので、打ち上がった個体を調査に回す義務はありません。臭いし汚いし、住民から苦情も来るし、粗大ゴミとして捨てるのを否定はできない。でもそこで「ちょっと待ってください」と。とくにクジラやイルカは、われわれが調査のためにモリで突いて捕ることなどできない。それなら、打ち上がった死体を活用しない手はない。そこから得られる情報はとても貴重なんです。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら