海運大活況で造船業界に差す薄明かり 業界再編の動きも

拡大
縮小

低迷続きだった日本の造船業界。久しぶりに明るい話題が飛び込む。

造船業界に明るい話題が出てきた。写真は今治造船の進水式の模様(Rod Walters/アフロ)

長らく構造不況に苦しんできた日本の造船業界に、ようやく薄明かりが差してきた。

「中国や韓国の造船所の船台(ドック)が埋まっている。船価アップを図りながら受注を伸ばしたい」

7月に都内で会見した業界最大手・今治(いまばり)造船の檜垣幸人社長は頰を緩めた。

今治造船の手持ち工事量は、7月時点で適正水準とされる2年分を超え、2.5年分近くに積み上がっている。業界2位のジャパン マリンユナイテッド(JMU)も受注量を増やしており、久しぶりに明るい話題が続く。

各社の業績も回復している。今治造船の2021年3月期の売上高は3712億円と、前期比微減ながら営業黒字を確保したもようだ(前期は207億円の営業赤字)。JMUなども赤字幅を縮小させている。

背景には、巣ごもり需要の増加に伴う海運市況の改善がある。足元のコンテナ運賃は上昇し、日本郵船などの海運企業は業績を上方修正。好業績を背景に、これまで抑制していた新造船の発注を活発化させている。今後も排ガスなどの環境規制は厳しくなり、規制に対応した新造船への需要が増していくのは間違いない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内