

孫正義社長率いるソフトバンクグループ(SBG)の2020年度決算は、4.9兆円という莫大な純利益をたたき出した。利益の大半を生んだのが、世界中のベンチャー企業に投資するソフトバンク・ビジョン・ファンドだ。17年の発足後、10兆円を超える規模の資金を100社以上に投資。投資先の株式上場が相次いでおり、直近では韓国のネット通販企業クーパンの上場で2.5兆円の含み益を計上した。
これまで本連載で述べてきたように、大企業でDXを進めるうえではベンチャー投資を通してテクノロジーを取り込むことは有効だ。だが事業会社以上に、ビジョン・ファンドをはじめとするベンチャーキャピタルなど、世界のさまざまなジャンルの投資ファンドが今ベンチャー投資を加速させている。
米調査会社CBインサイツによれば、世界で最も多くのユニコーン企業(企業評価額10億ドル以上の未上場企業)に投資しているのは米ヘッジファンドのタイガー・グローバル・マネジメントで、それに次ぐ2位がビジョン・ファンドだ。タイガー・グローバルは約5兆円という投資規模ながら即断即決を重視しており、ベンチャーからは評判がよい。上場投資家の間では知名度もある。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1821文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら