ライオンのディナーよりウサギのランチ
100歳以上の長寿者が多い場所、例えば、日本の沖縄やコスタリカのニコヤ半島、イタリアのサルデーニャ島などの住民は何を食べているか。共通する食習慣は「長寿食」と呼ばれるもので、野菜や豆類、全粒の穀物を多く取り、肉や乳製品や砂糖を控えるということに尽きる。
なぜ、肉は控えるべきなのか? 肉類には9つの必須アミノ酸がすべて含まれている。そもそも、アミノ酸を摂取しないと私たちはかなり短期間で死ぬ。アミノ酸は有機化合物で、人体のあらゆるタンパク質を組み立てる材料だ。アミノ酸がなければ、細胞は酵素を生成することができない。この酵素こそが生命に欠かせない源なのだ。
肉はこのアミノ酸を摂取する手軽なエネルギー源のはずだ。それなのに、なぜ肉を控えるべきか。それは肉にはそうとうな代償が伴うからだ。動物性タンパク質に偏った食生活を送っていると、心血管系疾患による死亡率とがん発症率がともに高まることがさまざまな研究で報告されている。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2434文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら