信頼を裏切ったLINEに大きなツケ 自治体の一時利用停止も拡大
ひとまず対策を示したが、問題がすべて片付いたわけではない。
![](/smwimgs/e/7/-/img_e731f069-c3d2-48c8-8401-1a6d2c922723.jpg)
ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)との経営統合を完了した直後に大きな問題が露呈した。
国内で8000万人以上のユーザーを抱えるコミュニケーションアプリのLINE。中国の関連会社や業務委託先が日本のユーザーの個人情報にアクセスできる業務に携わっていたことが明らかになり、LINEの出澤剛CEOは3月23日に会見を開いて謝罪した。
LINEは中国・大連の関連会社や現地の業務委託先に一部の業務システムやサービス開発のほか、コンテンツの監視業務を任せてきた。会社側はこうした業務委託自体は個人情報保護法などに抵触しないとしているが、中国は2017年に施行された国家情報法で、民間企業に国家の情報収集への協力を義務づけている。日本のユーザーのデータが中国当局の手に渡ることへの懸念の声が、日本政府などから出ていた。
出澤CEOは、日本ユーザーの個人情報への中国からのアクセスを遮断し、LINEのコミュニケーションサービスに関連する中国での業務をすべて終了したことを明らかにした。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら