東京一極集中という言葉のとおり、東京には日本全国から多くの人が移住し、暮らしている。コロナ禍を受け、昨年7月以降は東京都からの転出超過が続いているが、大きな流れとして、東京の人口は増加の一途をたどってきた。
地方から上京した人がまず直面するのは言葉の問題である。もちろん、日本語が通じない、といった深刻な問題ではなく、方言をどうするか、という極めて私的で内的な問題である。上京してすぐ標準語に切り替えるのは節操のない気がするが、もはや東京に住んでいるのだからそうするべきかもしれない。筆者も大学進学に伴い上京した一人としてもやもやした時期を過ごした。地元の友人から「方言が抜けている、東京に染まったのか」と言われ、否定したこともある。ところが、故郷を離れて長く経つ間に、標準語になじみ、東京への順化を否定する気もなくなった。いつの間にか自分の中で帰属意識が変化していたのである。
こうした意識の問題は、文化や言語の違う地域や国に移住する場合、より深刻になる。移民の多い国では、異なる背景を持つ人々が社会に暮らしている。そのため、とくに民族や人種の点でマイノリティー(少数派)に属する人々がマジョリティー(多数派)といかに社会的に融和して暮らすのかという問題が生じる。「社会的同化」の問題である。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら