国内チャネル「一本化」の必然 第1回 トヨタの販売店が直面する試練

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

2020年はトヨタ系列の国内販社にとって真価を問われる年だ。コロナ禍だからではない。5月からトヨタ自動車がチャネルごとの専売車種を廃止し、「全車種併売化」に踏み切ったことで競争のフェーズが変わったからだ。

豊田章男社長は2011年の東日本大震災以降、「日本の自動車産業を守るためには1000万台規模の国内生産が欠かせない。トヨタは最低300万台を生産しなければいけない」と訴えてきた。それを満たすため、輸出で150万台、国内販売150万台を確保するのがトヨタの考えだ。

特集「トヨタ全車種「併売化」の衝撃」の他の記事を読む

 

全車種併売化の方針をトヨタが打ち出したのは2年前、全国の首脳を集めた販売店大会の場でだった。

次ページ予定を前倒せざるを得なかった事情とは
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内