ここ数年、日本ではデータに基づく意思決定に人々の関心が寄せられている。経験則や直感とは異なり、緻密なデータ分析から導かれる因果関係は一定の客観性を持つため、意思決定の指標の1つとして重要なのだ。
こうした流れの中で、国の政策決定や政策評価においてもデータを活用しようとする「EBPM(エビデンスに基づく政策立案)」という取り組みが広がり始めている。具体的には、政策立案の際の根拠づけや施行後の評価において、既存研究やデータ分析の活用を推進しようという動きのことである。
EBPMの実践は、単に現在の政策のあり方を見直すことにつながるだけではない。客観的な視点から政策の立案や評価を行うことで、将来の政策を考えるための指標が蓄積していくのだ。最近では政策担当者と経済学者の交流も増え、EBPMに対する認識も徐々に広がってきていると思われる。
しかし、政策担当者がEBPMの考え方を理解しているからといって、効果的に運用されているとは限らない。学術研究は政策担当者の直感や経験と同様に、政策決定の根拠の1つにすぎないからだ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら