変貌するインドビジネス 日系小売企業が本格進出

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

人々の日常生活に密着する小売企業が、ここにきてインド進出を次々と表明。若者層の旺盛な消費意欲を取り込む各社の戦略に迫る。

本誌:梅咲恵司、真城愛弓
写真:ユニクロのインド2号店となる「DLFサイバー・ハブ店」。店舗前で記念撮影する人もいる

デリー近郊のグルグラム(旧グルガオン)市内をタクシーで走っていると、東京・丸の内のような巨大ビルが立ち並ぶ一角が現れた。「オフィス街のサイバーシティーだ。ここは有名だよ」。運転手はそう言って、車のドアを開けてくれた。

このサイバーシティーのエリアに、ファーストリテイリング傘下のユニクロは、インド2号店となる「DLFサイバー・ハブ店」を2019年11月にオープンした。

外資系企業が多く集まり、しゃれたレストランやバーが並ぶエリアだ。行き交う人々は質のよさそうなシャツや細身のパンツなどを着こなし、洗練されている印象を受けた。観察していると、OL風の若い女性などがユニクロの店舗に次々と吸い込まれていく。

店舗内に入ってみた。平日の16時前後にもかかわらず、若者からお年寄りまで幅広い層の顧客でにぎわっていた。基本的なレイアウトや、マネキンを多用して目玉商品を訴求する手法は日本と同じ。品ぞろえも日本とほぼ同じだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内