有料会員限定

ノートやメモの取り方を知らない学生が増えている 仕事に活用できるメモの技法(1)

✎ 1〜 ✎ 237 ✎ 238 ✎ 239 ✎ 最新
拡大
縮小

このところ時事問題に関する論考が続いた。そろそろ、この連載の本来のテーマである仕事に活用できる技法に戻ることにしたい。もちろん、国際情勢や内政で大きな出来事があった場合は、それについても書く。

今回からは集中的に「メモの技法」を扱う。筆者は大学で講義や講演をすることが年に約60回、高校での授業を加えると100回近くになる。講義や講演を聴いている大学生を観察すると、メモ(ノートの場合もPCの場合もある)を取る学生と取らずに聴いている学生とがいる。中学生と高校生の頃、筆者は授業でノートをほとんど取らなかった。教師が話している内容は、画像とともに記憶されるし、教科書があるのでノートを取る必要性を感じなかった。ノートは問題集の解答を書くのに用いた。大学でも、教師が教科書に即して講義をする科目(法学、経済学関係が多かった)については、ノートを取らずに話を聴くことに集中した。

これに対して、筆者が所属した同志社大学神学部の講義はテキストが指定されないことが多く、まれに指定されても英語かドイツ語だった。そのため講義の内容を正確に理解するためにノートを取ることを余儀なくされた。講義を聴きながら要点をメモするというノートの取り方なので、後からノートを見ながら文章を作成するということは考えなかった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内