今週のテーマは『大学と研究』 楽しみながら知識が身につく経済クロスワード

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

マス目をすべて埋めたら、二重枠に入った文字をアルファベット順に並べてできる言葉が答えです。このページは印刷してお楽しみください。(正解は次号に掲載します)

正解された方は誌面にて発表予定です。正解者の中から抽選で5名にギフト券1000円分をプレゼント。

[今号の応募は締め切りました]
  応募フォーム: https://toyokeizai.net/articles/-/569787

今週のテーマは『大学と研究』

タテのカギ

1 東京大学の松尾豊教授の研究室は、  知能の分野で複数の企業と提携した実績がある

4 原子のこと。ホット  

6 建設業や製造業の現場で活躍する人材の養成に力を入れている「ものつくり大学」は、  県行田市にある

9 弱い光。「蛍雪の功」は、蛍が放つ光や雪が反射する光などの  の下で苦学した故事に由来する言葉

11 「  の卵」は将来有望な人材

12 シューフィッターはこれの専門家

13 2013~18年度にかけて、国内で志願者数トップを誇る近畿大学。同学の世界経済研究所の有路昌彦教授は「  に味が近いナマズ」を開発し、量産化に取り組んでいます

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内