──ネットは日経の独り勝ち。
杉田亮毅社長が無料サイト50億円の売上高を捨ててでもデジタル有料版をやると決断した2007年は、ネットの情報はタダが当然という時期。ネットで金を取っていた新聞はウォール・ストリート・ジャーナルだけでした。
まさにイノベーションのジレンマを破った。
日経は1970年代に当時の圓城寺次郎社長が「総合情報化路線」という新聞社のコンセプトを変える方針を打ち出した。分単位で相場などの情報を伝えるQUICKを作り、アーカイブ機能を持つ日経テレコンを作る。紙は情報提供の手段の1つという考えが若い世代に受け継がれたのが大きい。
また、「長期経営計画」というユニークなシステムがあった。30〜50代のエース級人材を局横断で集め、1つのテーマを1年間かけて研究、経営陣にレポートを提出させる。若い頃から日々の仕事とは別に技術革新などの大きなテーマを考える訓練がなされ、新しい市場に出る土壌があった。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら