有料会員限定

スパイバー 代表執行役 関山和秀 実用化目前の人工クモ糸、目的は「世界平和の実現」

拡大
縮小

人工クモ糸の最先端企業を起業したのは、「世界平和のため」。実用化できれば資源問題の解決にもつながるはず。奇想天外な起業家の物語。

直径1センチメートルの糸で、ジャンボ機を吊るすことができるといわれる天然繊維がある。クモの糸だ。鋼鉄の約340倍の強靭性、ナイロンの約4倍の伸縮性、300度を超える耐熱性を備える。

防弾チョッキなどに使用されるケブラー繊維の10倍の強度を持つスーパー繊維への関心は高く、30年以上前から米軍、NASA(米航空宇宙局)、米化学大手・デュポンなどが人工合成と量産化に挑んできた。今も続くこの開発レースで、トップを走る企業が日本にある。2007年、山形県鶴岡市に設立されたスパイバーだ。

山形県鶴岡市の本社内にあるラボにて。手にしているのが、人口のクモ糸。光沢がありソフトで手触りがいい。タイの工場では生産量が約100倍になる見込み(撮影:尾形文繁)

13年に量産技術を確立し、世界で初めて人工のクモ糸繊維を使用したドレスの試作品を発表した。これまでに投資家やパートナー企業から300億円以上の資金を調達。現在、タイで量産プラントの建設を進めている。商業生産が始まるのは21年とまだ先のことながら、企業価値10億ドル以上の未上場企業「ユニコーン」と目されている。

スパイバーの次世代素材は、世界の産業構造を変える可能性がある。自動車や航空機のメーカーは、炭素繊維強化樹脂を構造部品に用いることで軽量化を図ってきたが、次世代素材を使用すれば、炭素繊維よりも強度と柔軟性が高まり、軽量化も実現できる可能性がある。重量が1%軽くなれば燃費が1%よくなるといわれており、そのインパクトは大きい。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内