顧客データの収集を狙い、自前のサービスが始まろうとしている。
QRコードやバーコードを使ったスマートフォン決済の波は、全国5万5000店超の店舗網を有するコンビニエンスストア業界にも及んでいる。ローソンとファミリーマートは、2016年から中国アリババが運営するアリペイに対応した。セブン‐イレブン・ジャパンはコードを用いたスマホ決済にまだ対応していないが、ローソンとファミマでは多くのスマホ決済サービスが利用できる。
コンビニ大手3社のキャッシュレス決済比率は、現在2〜3割程度。人手不足で外国人従業員が増える中、釣り銭の受け渡しなどで手間取ることがなくなり、負担軽減につながっている。
他社サービスに対応するだけでなく、自らスマホ決済に参入する動きも出てきた。ファミマは今年7月から「ファミペイ」を始め、20年中にアプリのダウンロード数1000万を目指す。「同年中にはキャッシュレス決済比率を50%に引き上げ、そのうち多くをファミペイが占めるようにしたい」と、総合企画部デジタル戦略室長の植野大輔氏は話す。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら