企業経営との違い、赤字になるとどうなるか。患者も知るべき基礎知識を専門家が解説する。
Q1. そもそも病院とは? どんな種類がある?
A 「今日は病院に行ってくる」と言うとき、入院機能のある病院を指すときもあれば、入院機能のないクリニックを指すときもある。両者は違うものだが、一緒くたにされることが多い。
法律上は、入院用のベッドが20以上ある医療機関が「病院」で、それ未満の医療機関は「診療所」と呼ぶ。医療関係者は病院について語るとき、一般に前者の定義を用いている。
病院にはさらにいくつかの分類がある。よくある「救急車で搬送される」「手術室でメスを振るう」イメージの病院は「急性期病院」という。突発的な病気やケガのときにかかる病院だ。
急性期病院以外にも、「回復期病院」「慢性期病院」という種類がある。回復期病院は、手術が終わり、体の様子が少し落ち着いた人の療養する病院で、リハビリテーションが中心となる。
慢性期病院は、長期にわたる療養が必要な人のかかる病院である。高齢者が多く、寝たきりになるなどで在宅では治療の難しい患者がかかる。
「どこが運営しているか」という運営主体での分類も重要だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら