有料会員限定

『日本経済の歴史』 『近代と現代の間』『自民党本流と保守本流』ほか

✎ 1〜 ✎ 173 ✎ 174 ✎ 175 ✎ 最新
拡大
縮小
現代2 安定成長期から構造改革期(1973-2010) (岩波講座 日本経済の歴史 第6巻)
日本経済の歴史6 現代2 安定成長期から構造改革期(1973-2010) (深尾京司、中村尚史、中林真幸 編/岩波書店/3800円+税/236+58+ⅹページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
ふかお・きょうじ●一橋大学経済研究所教授・日本貿易振興機構アジア経済研究所長。1956年生まれ。研究分野はマクロ経済学、国際経済学、経済史。
なかむら・なおふみ●東京大学社会科学研究所比較現代経済部門教授。1966年生まれ。研究分野は日本経済史、日本経営史、鉄道史、地域経済史。
なかばやし・まさき●東京大学社会科学研究所比較現代経済部門教授。1969年生まれ。研究分野は経済史、経営史、取引システム、比較制度分析。

正しい診断なくして適切な処方箋は出せず

評者 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎

デフレを克服すれば、高成長がもたらされ、財政も社会保障の問題も解決可能として開始されたのがアベノミクスだった。景気回復は続くが、5年以上が経過する今も、インフレ醸成はままならず、近年の日本銀行は、政策の綻びを繕うのに汲々としている。正しい診断を基に、適切な処方箋が用意されていたのか。

本書は、日本を代表する各専門分野の経済学者が高度成長期の終焉した1970年代初めから近年までの日本経済を分析したものだ。90年代以降の長期停滞を供給側から分析すると、成長減速の8割が労働生産性上昇率の低下による。背景には、全要素生産性の低迷、収益性低迷による資本装備率の低迷、非正規雇用の増加などによる労働の質の低下がある。デフレによる実質金利上昇で長期停滞が生じたという診断とは異なる。

不良債権問題が長期停滞の主因ではなかったことも示す。2000年代前半にこの問題は解消したが、元の高い成長には戻らなかった。潜在成長率が低下し、実物投資の機会が減ったにもかかわらず、金融緩和を続けたから、収益性の低い分野に資金が流れ、不良債権化したのではないか。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内