働き方改革でブーム 、「RPA」の期待と現実 「平凡な技術」に脚光

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

導入企業が急増、事務作業の自動化はどこまで進むか。

日本生命のオフィスの一角にある「日生ロボ美」の席。ソフトの設定のため人が座ることも

東京都文京区の閑静な住宅街にそびえ立つビル。オフィスフロアの一角に、パソコンだけが置かれた空席のスペースがある。利用者名は「日生ロボ美」。生命保険最大手、日本生命保険が活用するRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)の愛称だ。

日生の金融法人契約部では、銀行における保険販売の後方支援業務などを行っている。契約数だけでなく、取扱保険の種類も増加しており、藤吉亮輔担当課長は「人繰りが厳しい状況だった」と明かす。

そこで2014年から、顧客情報の変更の入力など4業務でRPAを導入。その後も資産運用分野での企業情報の自動抽出など導入業務を拡大した。現在は同部で25人弱分、業務量にすると20%弱をRPAに置き換えた。こうした効果を踏まえ、日生では全社レベルでRPAの導入を推進中だ。

定型的作業に強みを持つ

RPAは、人間によって決められた定型的動作を行うソフトウエア。物理的にロボットがいるわけではなく、「人と同じような動作ができる」ソフトだ。たとえば、交通費の申請時に正しい金額が入力されているか、自動的に乗り換え検索サイトと照合するといった使い方がある。

関連記事
トピックボードAD