有料会員限定

「談合も地銀統合も国際標準で判断した」 公正取引委員会・杉本委員長が激白

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

談合に地銀の統合、ハイテク企業の寡占まで、公正取引委員会の「一喝」が市場を揺らす場面が増えている。その司令塔である杉本和行委員長を直撃した。

──独占禁止法違反が後を絶ちません。

「和をもって尊しとなす」という伝統があるためか、日本企業のコンプライアンス意識は低い。野球でルール違反をすると制裁を科されるように、ルール違反自体が問題だ。そこによい、悪いという判断は存在しない。日本では独禁法違反に対する罰則も軽く、行政罰で済んでしまう。刑事告発をしても実刑にまで至る例は少なく、大抵が執行猶予付きだ。

公正取引委員会 委員長 杉本和行
すぎもと・かずゆき●1950年兵庫県生まれ。東大法学部卒業後、大蔵省(現財務省)入省。財務事務次官、みずほ総合研究所理事長などを経て2013年から現職。(撮影:尾形文繁)

特集「「談合も地銀統合も国際標準で判断した」」の他の記事を読む

米国では話し合いの疑義だけでアウト

──「よい談合」は存在せず、と。

談合はやむをえないんだ、それを違反だと断じる公正取引委員会は血も涙もない、との声があるが、国際標準からあまりにも懸け離れた議論だ。

競争によって消費者の利益を確保することは大原則。海外では、談合は市場メカニズムを歪める行為であるため重罪とされており、罰則も厳しい。米国なら話し合いをしているようだと疑義を持たれただけでアウトだ。配慮せざるをえない理由があるなら、発注者に掛け合えばよく、受注者同士で話し合う必要性はない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内