57年ぶりに2期目を務める日銀総裁となる黒田東彦氏。1期目の大規模緩和政策が招いた副作用や、政府による関与、出口戦略など一段と厳しい課題が待ち受ける。
日本銀行の黒田東彦総裁の再任が決まり、4月9日から2期目がスタートする。「2期目の政策運営は1期目より難しくなるだろう」(野村証券の美和卓チーフエコノミスト)との見方が多く、先行きは厳しい。
第1期が始まったのは2013年4月。黒田総裁は就任後初の金融政策決定会合で異次元緩和を導入した。物価上昇率2%を2年程度で実現するという目標を掲げ、長期国債の保有額を2倍に拡大し、ETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)の買い入れも増やした。「量」に重点を置く政策で、「金利」を中心とする従来の金融政策とは一線を画す、非伝統的な領域に踏み込んだのだ。
「海外の中央銀行からも日銀の過去の政策は不十分だったという批判があり、日銀の信認は失われていた。できるかぎりの手段を使って大胆な金融政策を試してみる必要があった」と振り返るのは、当時、日銀政策委員会の審議委員だった白井さゆり・慶応義塾大学教授だ。
「黒田バズーカ」と呼ばれた緩和策で、円安が進み、株価は上昇し、景気も拡大した。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら