有料会員限定

ヘリマネ政策に現実味 景気後退に打つ手なく

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

黒田東彦総裁の2期目はどの道に進んでもいばらの道が待っている。

2期目の課題として最大のものは前記事で示したように大規模緩和政策による副作用だが、今後を考えると、より根本的な課題に直面することになる。

最も可能性の高い懸念は、「2%の物価上昇率目標を達成する前に世界経済が後退に向かい、日本銀行が追加緩和を迫られたとき、その策がない」(東短リサーチの加藤出社長)ということだ。

世界経済はこれまで米欧の中央銀行による大規模な金融緩和を背景に順調な拡大を続けてきた。しかし、米欧とも緩和縮小が始まっている。IMF(国際通貨基金)の見通しによれば、GDP(国内総生産)成長率は米国が2018年、ユーロ圏が17年をピークに、右肩下がりになることが予想されている。中国も政府目標としての18年成長率は17年実績より鈍化することになっている。外需を中心に景気拡大を続けている日本にとって、海外景気失速の影響は小さくない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内