「交通戦争」とは、1960年代に交通事故死者数が日清戦争(1894〜95年)の戦死者数を上回ったことを受けて日本人が作り出した言葉だ。日本はこの戦争に立ち向かい、大きな勝利を手にしてきた。もちろん、新たな戦場はつねに存在する。“ながらスマホ”や、判断能力の低下した高齢者が起こす事故などがそうだ。
日本の交通事故死は70年のピークの4分の1に減っている。2016年の事故死者数は3904人。49年以来、初めて4000人を下回った。事故死者数は17年前半に、前年同期比でさらに8%減少している。
36の先進国を対象にした15年のランキングによれば、10万人当たりの事故死者数は4.7人で、日本の死亡率は12番目に低かった。英国は2.8人で2番目に低かったが、米国は10.6人と死亡率が高く、32位に沈んだ。
交通戦争に勝利するには、次の三つが必要だ。まず、事故の数を減らすこと。次に、事故による負傷者の数を減らすこと。さらに、ケガが原因で死亡する人数を減らすことだ。日本は、この三つのすべてを成し遂げている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら