傷ついた日産ブランド 不正検査に虚偽、隠蔽も
検査員の慢性的な不足が露呈した日産。ゴーン流経営が転機を迎えている。
「『ルールの方が悪い』『生産性を上げるためにルールを逸脱するのもやむを得ない』といった発想を持つことは避け難い──。」
日産自動車が11月17日にまとめた無資格検査問題に関する調査報告書は、規範意識の欠落やずさんなマネジメント体制を指摘する厳しい内容となった。
報告書では、国内工場5カ所で資格を持たない従業員が完成検査を行う法令違反は1990年代にすでに常態化し、古い例では38年前の79年までさかのぼることが明らかにされた。
完成検査制度は法令に基づき、メーカーがそれぞれ任命した有資格者が国に代わって実施する重要な業務だ。だが、日産ではこのルールを無視し、現場には勝手な解釈がはびこっていた。
神奈川県の追浜工場では「見極め」と呼ばれる社内用語を用い、法令とは別の手続きで検査員の習熟度を判断。指導検査員が意図的に不具合を仕掛けた車両を生産ラインに流し、不具合を検出した数と検出に要した時間で合否を判定していた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら