有料会員限定

傷ついた日産ブランド 不正検査に虚偽、隠蔽も

拡大
縮小

検査員の慢性的な不足が露呈した日産。ゴーン流経営が転機を迎えている。

記者会見する日産の西川社長。調査報告書ではゴーン流経営の弊害には直接触れなかった(撮影:今井康一)

「『ルールの方が悪い』『生産性を上げるためにルールを逸脱するのもやむを得ない』といった発想を持つことは避け難い──。」

日産自動車が11月17日にまとめた無資格検査問題に関する調査報告書は、規範意識の欠落やずさんなマネジメント体制を指摘する厳しい内容となった。

報告書では、国内工場5カ所で資格を持たない従業員が完成検査を行う法令違反は1990年代にすでに常態化し、古い例では38年前の79年までさかのぼることが明らかにされた。

完成検査制度は法令に基づき、メーカーがそれぞれ任命した有資格者が国に代わって実施する重要な業務だ。だが、日産ではこのルールを無視し、現場には勝手な解釈がはびこっていた。

神奈川県の追浜工場では「見極め」と呼ばれる社内用語を用い、法令とは別の手続きで検査員の習熟度を判断。指導検査員が意図的に不具合を仕掛けた車両を生産ラインに流し、不具合を検出した数と検出に要した時間で合否を判定していた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内