有料会員限定

経済制裁を活用せよ 暴力でなく交渉へ

✎ 1〜 ✎ 185 ✎ 186 ✎ 187 ✎ 最新
拡大
縮小

欧米諸国によるロシア、イラン、キューバに対する経済制裁が話題になっている。21世紀の国際政治に制裁が果たす役割は高まりつつあり、過去の成果を考察する価値はありそうだ。

ゲリー・ハフバウアー氏とジェフリー・ショット氏の著書にあるように、経済制裁の歴史は少なくとも紀元前432年にさかのぼる。この年、ギリシャの軍人政治家ペリクレスが、3人の女が拉致されたのを受けて「メガラ法令」を発した。現代では、米国がさまざまな目的のために経済制裁を活用してきた。

冷戦時代にも、米国は中南米の非友好国の政府を不安定化させる目的で制裁に踏み切った。ただし制裁は、最終的に政権が崩壊した国でさえ、マイナーな役割しか果たさなかったようだ。1990年代初めのセルビアに対する経済制裁は、ボスニア侵攻を抑止できなかった。

旧ソビエト連邦も中国、アルバニア、ユーゴスラビアに制裁を実施したが、効き目がなかった。例外はフィンランドへの58年の制裁で、政策を変更させた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内