有料会員限定

清山会医療福祉グループ代表・医師 山崎英樹 生活の中で支えていく認知症ケアの第一人者

拡大
縮小

認知症ケアは難しい。「脱拘束」の実践者は理想の介護を求め、仙台に小さな施設を開業した。17年の時を経て、地域に着実に根付いている。

デイサービスのお年寄りたちが集う部屋で。「地域で普段の生活をしながら高齢者を見守る」という精神を大事にしている(撮影:尾崎文繁)

高齢化の進展に伴い、認知症の人が増えている。症状が進むと精神科への入院が当たり前のように行われる。家族が困ったら病院へ。その病院では「身体拘束」や向精神薬の過剰投与が常態化している。

こうした風潮と一線を画し、診療所やデイケア施設(通いの介護施設)、グループホーム、ケアハウス、小規模多機能居宅介護所(通所と生活支援、宿泊を組み合わせた施設)など、高齢者とその家族にこまやかな対応をしている医療・介護グループがある。仙台市に拠点を置く、清山会だ。代表で精神科医の山崎英樹(やまざき・ひでき)は、「認知症のケアは在宅中心で、まずはデイケアで孤立を防ぐ。医療より介護。何よりも、関(かか)わりが大切です」と説く。

そもそも認知症は大脳の病変に起因し、後天的に知能が下がる障害だ。「老人呆けは精神障害」(日本老年医学会1969年シンポジウム)という古い疾病観にとらわれていたら、対応を見誤る。

清山会では外来診療で「症候学」(患者の訴えや診察所見から総合的に判断するアプローチ)にのっとった診断をして、せん妄や介護拒否といった急性の増悪症状があれば介護老人保健施設に受け入れる。そして落ち着いた人はグループホームに移ってもらい、普段の生活に近い環境で症状の安定を図る。あるいは自宅に戻って、通所や訪問の介護サービスを受けられるようにする。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内