有料会員限定

同業買収に踏み切った 新日鉄住金を覆う憂鬱 日新製鋼を買う背景に中国発「鋼材デフレ」

拡大
縮小
製鉄所の基幹設備である高炉だが全国的に集約が進む(写真は新日鉄住金の君津製鉄所)(撮影:今 祥雄)

今期に入って2度目となる下方修正と減配を発表した2月1日、鉄鋼国内最大手の新日鉄住金は、ネガティブイメージを払拭しようとするかのように、三つの“攻めの戦略”をブチ上げた。

一つは、国内4位、日新製鋼の買収。二つ目が、仏シームレス鋼管メーカー、バローレックへの出資。三つ目が、アライアンスなど機動的な資本政策を目的とした、上限1000億円の自己株取得だ。

市場関係者からは高評価が目立つ。UBS証券の山口敦アナリストは「高炉1基を休止する日新製鋼への半製品供給で、新日鉄住金の高炉の稼働率が高まる。また、バローレックとの連携強化で、油井管の商圏が拡大する。原油価格が回復すれば、相当のリターンが見込める」と語る。

SMBC日興証券の原田一裕アナリストは「新日鉄住金と日新製鋼のステンレス事業は顧客層がかぶっておらず、一体化による収益向上余地は大きい。油井管の継手(ネジ)が得意なバローレックと連携を強めることで、シームレス鋼管の“最強軍団”が誕生する」と見る。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内