高騰する地震保険料 広がる都道府県の格差 東京や神奈川、静岡県などが上昇顕著
地震保険の保険料率引き上げが続いている。
2014年7月には全国平均で、15.5%の料率引き上げが実施された。これに続いて、17年1月にも5.1%引き上げられる。さらにその後の数年間で2回改定。17年以降、合計「19%」もの引き上げが決まったのだ。
地震保険は政府が運営にかかわり、巨額の保険金支払いに備え、再保険を引き受ける仕組みになっている。とはいえ、財源は加入者が支払う保険料で、税金は実質的に使われていない。加入者からの保険料を責任準備金として積み立て、震災時の補償に備えている。もし、財源が枯渇するほどの大震災が発生した場合、政府の一般会計から一時的に借り入れることができるが、将来の保険料で返済する。
保険であるからには、リスクと補償の大きさに応じ、保険料が決まる。一連の料率引き上げは何といっても、11年3月に発生した東日本大震災が大きい。加えて、政府の地震調査研究推進本部が料率の基礎となる震源モデルを、14年12月に大幅に見直したことにもよる。地震リスクの評価が変わり、従来考えていたよりもリスクが大きくなったため、料率の見直しが必要になったというわけだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら