有料会員限定

2つの要件を立証するハードルは高い 相場操縦とは何か

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
拡大
縮小

証券取引等監視委員会が今回問題にしたのは、2014年6月27日と7月16日のTSIホールディングス株の取引である。村上世彰氏の関係先を強制調査したのは15年11月25日だから、取引から強制調査まで1年半近くもかかっている。「なぜそんな昔のことを今さら掘り返すのか」という印象を受けるかもしれない。が、監視委員会の関係者によれば「相場操縦の下調べに、1年くらいは当たり前のようにかけている」のだそうだ。

不審な取引は、東京証券取引所や監視委員会、証券会社によって、二重、三重の仕組みで監視されている(図1)。そして多くの場合、以下のような流れをたどる。

[図1]
拡大する

特集「村上 強制調査」の他の記事を読む

まず、東証の売買審査部が「おかしい」と思ったら、注文を取り次いだ証券会社に問い合わせる。次に証券会社は不審な取引をした者に警告したり、どんな目的の取引なのかなどを東証に伝えたりする。

監視委員会は、市場分析審査課が東証や証券会社と情報共有することで、不審な取引を監視している。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内