有料会員限定

常陽・足利銀が統合へ 次なる焦点は千葉銀行 茨城と栃木のトップ統合で周辺地銀が戦々恐々

拡大
縮小
県外への進出を積極化する常陽銀行(上)が、足利HDとの統合で勢力拡大をさらに加速か。周辺地銀は再編に動くか、静観するのか、これから選択を迫られる。

「強力なライバルになる。再編に動かないウチのような銀行は、投資家からどう見られるのだろうか」──。北関東にある地方銀行幹部は不安を隠さない。

10月26日、常陽銀行(茨城県)と、足利銀行(栃木県)を傘下に持つ足利ホールディングスが、経営統合に向けて動いていることが明らかになった。実現すれば資産規模で地銀3位となるだけに、周辺地銀は戦々恐々としている。

[図1]
拡大する

そもそも常陽銀行は近年、「いばらき圏」と称した戦略で、営業拠点の拡大を積極的に推し進めてきた(図1)。つくばエクスプレスや全線開通した北関東自動車道など「交通ネットワークが発達し、地元顧客の経済範囲が広がっている。それに対応して金融サービスの提供範囲を拡大する」(常陽銀行の寺門一義頭取)という狙いからだ。

こうした拡大路線は当然、周辺地銀を刺激する。茨城、栃木、群馬県の2番手地銀である、筑波銀行・栃木銀行・東和銀行の3行は、2014年12月に「地域経済活性化に関する広域連携協定」を締結。合同の商談会を開き、取引先の相互交流を活発化させた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内