有料会員限定

習近平は軍事パレードでなぜ「平和」を強調したか 中国経済の失速は

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
拡大
縮小

対日戦勝 70 周年記念の軍事パレードは、米国への対抗能力を誇示する内容 だった。一方で習近平主席が 30 万人の兵力削減と平和を口にした真意は。

9月3日の軍事パレードではロシアのプーチン大統領、韓国の朴槿恵大統領が習近平主席と席を並べた。(ロイター/アフロ)

北京で9月3日に行われた軍事パレードで披露された武器が示す意味は明白であった。中国は、長距離爆撃機や、短射程から中射程までの弾道ミサイルなどをもって、中国に進攻しようとする米空母や、西太平洋における米軍の軍事活動を無力化できると言いたいのだ。さらに、2種類の大陸間弾道ミサイルが、米国に対する核抑止力を示した。

なぜ、米国に対抗できる能力を誇示しなければならなかったのか? それは主として、中国の国内事情による。中国社会では、習近平指導部が進める「反腐敗」や改革によって、痛みを被る者が増えている。さらに株価が暴落し、大衆が中国経済の失速を懸念し始めた。経済格差も一向に解消しない。大衆が「自分たちも豊かになれる」と信じられなくなったら、共産党の統治は危うい。

軍事パレードの目的は国内向けのアピール 

軍事パレードは、中国国内に向けたものだったのだ。経済を正常に発展させるためには、地道な経済政策が不可欠である。しかし、そうした政策には、国民すべてに中国の、そして自分たちの豊かな未来を信じさせるような効果は期待できない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内