有料会員限定

救世主か悪役か バイオメジャーの実像 モンサントが目指す「農業革命」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

米中西部セントルイスから車で1時間、イリノイ州で農場を経営するのがロドニー・シリング氏(60)である。「遺伝子組み換え(GM)種子の安全性は?」。シリング氏にそう尋ねてみると、明快な答えが返ってきた。「トウモロコシが育っているのを見るのは大きな喜び。人に安全だと確信がなければ、こんな種子は使わないよ」。

5代続く農家で、1300エーカー(1エーカー=約4047平方メートル)の農地にトウモロコシと大豆、小麦を3分の1ずつ作付けしている。1996年ごろ、市場に出始めたときにGM種子を植え始めた。GMを使い始めて生活は一変した。収量は上がり、防虫・除草の手間が大きく省けたとほほ笑む。

「70年代にトウモロコシは1エーカー当たり135ブッシェル(1ブッシェル=約25.4キログラム)取れた。それでもずいぶん取れたね、と喜んでいたほどだ。今では180~210ブッシェル。昨年は豊作で224ブッシェル取れた。トウモロコシの質も上がった」という。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内