ノンフィクション作家、ジャーナリスト 溝口敦氏に聞く 『危険ドラッグ』を書いた

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小

劇薬化した危険ドラッグ。撲滅作戦は功を奏したのか。

危険ドラッグ 半グレの闇稼業 (角川新書)
危険ドラッグ 半グレの闇稼業 (角川新書)(KADOKAWA/角川書店/203ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──撲滅作戦が成功したのですか。

諸外国でも危険ドラッグ蔓延に対しては手を焼いている。日本は唯一、危険ドラッグに勝ちそうな状況が今できている。

危険ドラッグ商売を担っているのは、暴力団ではなく半グレといわれるような、一般人と暴力団の中間のような人たち。薬物の知識がなく、単に売れればいいと手掛ける。自分自身で使ったことはほとんどない状態で、場合によっては即死同然に使用者を殺してしまうことを理解していない。これが覚醒剤だと、売人たちの中に、彼らの言葉でいう「食べる」人たちもけっこういて、扱っている人たちがドラッグの正体、人体への有害性を知っている。

──危険ドラッグに類するものは前からあった?

「合法ドラッグ(ハーブ)」「脱法ドラッグ(ハーブ)」などと呼び名に変遷があって、歴史は長いといえば長い。

──1400種もあるとか。

指定薬物として規制されているものは、すでに1400種以上ある。アッパー(興奮系)の覚醒剤の系統か、ダウナー(鎮静系)の大麻の系統か、幻覚系か、一般に効果から三つに分類される。成分の化学式からアッパーは合成カチノン系、ダウナーは合成カンナビノイド系に代表される。幻覚性だけを追求した幻覚系には、それこそ過去に話題になったLSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)のような薬物もある。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内