商社や建機など資源株には警戒 中長期の先高シナリオ不変だが

国内の株式市場で、ロシア関連の代表銘柄とされる、JTの株価が急落した。12月10日から6営業日連続で値下がりを記録。同期間の下落率は約16%に達した。
同社はロシアにおけるたばこの販売シェアが高い。「同国経済が揺らぐようだと、業績への一定程度のマイナス影響は避けられない」との見方が強まって嫌気売りが膨らんだ形だ。
原油価格の急落に端を発するロシアの信用不安の高まりを受けて、日本の株式市場には買い手控えムードが広がっている。JT以外にも、大手商社や建設機械など資源高の恩恵に浴してきた銘柄に幅広く売り物が出て、相場全般は調整を余儀なくされている。
日経平均株価は8日の取引時間中に一時、7年5カ月ぶりに1万8000円台を回復したが、その後は軟調に推移。17日には1万6672円まで値を下げた。
買い手控えムードの台頭は投資家のリスク許容度の変化にも表れる。米シカゴオプション取引所算出のボラティリティインデックス(VIX)の別名は「恐怖指数」。そう呼ばれるのは、同指数の上昇が株式などリスク資産への投資に対する、不安心理の高まりを意味するためだ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1098文字 です)
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら