有料会員限定

ユーロ圏はデフレ突入の瀬戸際にある 欧州

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

欧州債務危機の発生からもうすぐ5年になる。だが、ユーロ圏が経済成長、金融の安定、政治的結束を取り戻すにはなお程遠い。

確かに、財務の健全性指標には一部で事態の鎮静化を示す兆候も見られる。欧州の株価は2011年の安値から約60%上昇し、各国政府の借入コストは記録的な低水準にまで下落した。ここ3年間、危機の中心にあったスペインとイタリアの10年債利回りは、今では米国債の利回りを下回るほどだ。

ただ、欧州債務危機が発生した直後のパニックが収まると、実体経済の憂慮すべき実態が明るみに出た。

多額の債務と需要低迷 停滞から抜け出せない

ユーロ圏は13年第2四半期(4~6月)に、2年に及んだ景気後退から脱却したが、それ以降の景気回復は国によってまちまちだ。スペインは14年第3四半期(7~9月)に年率換算0・5%の成長率をなんとか達成。6年間で27%という過酷なマイナス成長に苦しんだギリシャも、ようやくプラス成長に戻った。

だが両国とも、危機発生前の状態には遠く及ばず、若年層の失業率は50%近い。国の福祉、年金、公債の観点から見ると、若年層の高すぎる失業率は残り時間が刻々と減っていく時限爆弾のようなものだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内