有料会員限定

7%成長を守りつつ改革模索する年に 中国

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
2014年の「独身者の日」商戦でジャック・マー氏率いるアリババは1兆円以上を販売。(gettyimages)

特集「Part2 世界経済」の他の記事を読む

新常態を認識し、新常態に適応し、新常態をリードすることが、これからの中国の経済発展のロジックだ──。2014年12月9~11日、北京で開かれた中央経済工作会議で、習近平国家主席は「新常態」という言葉を幾度となく繰り返した。この会議は15年の経済政策を定めるための場である。

過去30年、中国の実質経済成長率は平均して10%前後のハイペースを維持してきた。だが、12年以降は8%を割って推移している。欧米向け輸出の鈍化に加え、中国の経済成長を支えてきた投資がスローダウンしてきた結果だ。

11年に生産年齢人口がピークを打つなど、中国の高度成長のための条件は徐々に失われつつある。過剰投資によって膨らんだバランスシートや産業構造の歪みの是正を優先しつつ、成長の新たな均衡点を探るというのが「新常態」という概念だ。

リーマンショック後に実施された総額4兆元(当時のレートで60兆円)の景気刺激策は、中国経済の投資依存を決定的にしたが、国有企業などには、公共事業による景気下支えを求める声が今も強い。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内