養老孟司×小松貴「虫から学べること」(後編) 皆さん「環境破壊」についてどう思いますか?
専門家たちにオンラインで対談してもらう企画「The Conversation」。今回は、「虫」をテーマに解剖学者の養老孟司氏と昆虫学者の小松貴氏が語り合った動画の後編を公開する。
養老孟司(ようろう・たけし)
解剖学者、東京大学名誉教授
1937年神奈川県鎌倉市生まれ。62年に東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年に東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授や大正大学客員教授を歴任。大の虫好きとしても知られており、最近のお気に入りは「ゾウムシ」。サントリー学芸賞を受賞した『からだの見方』(ちくま文庫)や440万部を超えるベストセラーとなった『バカの壁』(新潮新書)など著書多数
解剖学者、東京大学名誉教授
1937年神奈川県鎌倉市生まれ。62年に東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年に東京大学医学部教授を退官後は、北里大学教授や大正大学客員教授を歴任。大の虫好きとしても知られており、最近のお気に入りは「ゾウムシ」。サントリー学芸賞を受賞した『からだの見方』(ちくま文庫)や440万部を超えるベストセラーとなった『バカの壁』(新潮新書)など著書多数
小松貴(こまつ・たかし)
昆虫学者
1982年生まれ。信州大学大学院総合工学系研究科山岳地域環境科学専攻博士課程修了。同大学博士(理学)。九州大学熱帯農学研究センターでの日本学術振興会特別研究員を経て、2017年より国立科学博物館にて協力研究員。専門は昆虫学や好蟻性昆虫。『昆虫学者はやめられない』(新潮社)や『絶滅危惧の地味な虫たち』(ちくま新書)など著書多数
昆虫学者
1982年生まれ。信州大学大学院総合工学系研究科山岳地域環境科学専攻博士課程修了。同大学博士(理学)。九州大学熱帯農学研究センターでの日本学術振興会特別研究員を経て、2017年より国立科学博物館にて協力研究員。専門は昆虫学や好蟻性昆虫。『昆虫学者はやめられない』(新潮社)や『絶滅危惧の地味な虫たち』(ちくま新書)など著書多数
【タイムテーブル】
00:00~ 環境破壊と虫の世界
06:45~ デジタル技術と虫好きの関係
13:30~ 今、伝えたい事
ショート動画を見る
※本編は、ショート動画の説明欄かカードからご覧ください
制作:探究TV / 東洋経済education×ICT
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事