高校で来年始まる「総合的な探究の時間」って何? 元祖・堀川高校の事例に見る探究活動の実際

主体的に学ぶ姿勢を育成、学力向上や受験にもメリット
選挙権年齢が18歳に引き下げられ、成年年齢も2022年4月から18歳になる。その一方で、日本の高校生の社会や政治に対する関心は低い。国立青少年教育振興機構の「高校生の社会参加に関する意識調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-」(21年6月)を見ると、日本の高校生は社会や政治に対する関心が低く、それらに関する情報を収集・発信したり、ボランティア活動に参加したりする割合が米中韓に比べて低いことが示された。
関西学院千里国際中等部・高等部教諭の米田謙三氏は「データからは、日本の高校生は社会参加への意識が低く、社会での体験も少ないことが見て取れる」と指摘する。こうした現状に、学校が知識を教えるだけにとどまっていることはできない。とくに、社会への出口に近い高校では、学習内容を実社会や実生活に結び付け、生徒自身に関わりの深い課題とし、得られた知見を生かして社会とつながる態度を養う必要がある。そこで、知識理解に、思考、表現、判断を組み合わせ、学びに対して主体性を持たせるアクティブラーニングの視点に立った「主体的、対話的で深い学び」「協働的な学び」が求められている。

関西学院千里国際中等部・高等部教諭
(写真:本人提供)
総合的な探究の時間は「『探究の見方・考え方』を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成することを目指す」という目標が掲げられている。そのプロセスは、課題の設定、情報の収集、収集した情報の整理分析を行い、まとめをして表現する。さらに、そこから新たな課題を見つけて、さらなる問題の解決を始める――を繰り返して進む。
今回の学習指導要領改訂では、古典探究、地理探究、日本史探究、世界史探究、理数探究基礎、理数探究も新設され、各教科・科目の理解をより深めるためにも探究の重視が図られた。一方、総合的な探究の時間は、横断的、総合的であることが強調されている。文理の枠にとらわれない教科横断的な学習、STEAM(Science〈科学〉、Technology〈技術〉、Engineering〈工学〉、Art〈人文社会・芸術・デザイン〉、 Mathematics〈数学〉)の推進を議論する経済産業省「『未来の教室』とEdTech研究会」のSTEAM検討ワーキンググループ委員も務める米田氏は「生徒の関心を、国連のSDGs(持続可能な開発目標)をはじめとする、よりよい社会の方向に向かわせるため、総合的な探究の時間とほかの教科との連携を考えることがカギになる」と指摘した。