公立初、小中高一貫教育「立川国際附属小」の凄さ 英語は小1から週4時間、第2外国語を学ぶ機会も

なぜ今、公立で小中高一貫教育校が誕生したのか?
「一言で言うと、新しい教育システムの構築を目指すためです」
東京都立立川国際中等教育学校附属小学校(以下、立川国際附属小)の設置理由について力強く語るのは、立川国際附属小開設準備室 校長の市村裕子氏だ。市村氏は、都立の高等学校の教員として複数の学校を経験した後、東京都立国際高等学校の副校長を務め、同校の国際バカロレアコース開設に携わった。その後、都立深川高等学校の校長を経て、20年4月から立川国際附属小開設準備室の校長として着任した。
「今の子どもたちが成長し、生きていくこれからの世の中は、答えが1つではない、そればかりか答えがあるとは限らない社会です。みんなで話し合いをしながら、納得解や最適解を見いだすことが求められます。このような社会の変化に対応するために、教育にも新たな工夫が必要です」
同校は、日本初となる12年間一貫した教育を行う公立の小中高一貫校となるが、校名に冠した“国際”という言葉には、どのような思いが込められているのだろうか。
「これからの社会では、いろいろな国の人たちと協働していくことが大切です。国境はあるけれども、それを超えて多様な価値観を持つ人同士が、よりよい社会の構築に向け共に取り組むことが求められます。汎用性の高い言語である英語をツールとして身に付けたうえで、国際社会で活躍して貢献できる人材の育成を目指す必要があります。具体的には、本校では語学力と、その語学力を支える力として言語能力の育成を重視するとともに、物事をより深く学ぶための探究的な学びに12年間一貫して取り組むカリキュラムを組んでいます。例えば語学教育に関していうと、小学校1年生から英語の授業は週に4時間あり、第2外国語を含めると義務教育の9年間で通常の学校より1000時間以上多く外国語を学びます」
語学教育においては、聞くことに敏感で、「情意フィルター」が比較的低い小学生のうちに始めることによる効果を見込んでいる。また、第2外国語として、普段なかなか触れる機会がない言語を学び、異文化への理解が進むことも期待している。
では、ほかに小中高一貫教育の12年間でどのような学びを得ることができるのだろうか。
「初等中等教育における教育課題の1つに、小学校から中学校へ、中学校から高等学校へという校種間の接続が挙げられています。ほかの小学校の校長先生のお話を伺うと、小学校卒業時や、さらにその先を見据えて、どのような人材になってほしいかというビジョンを持たれています。しかし、小学校卒業後、その先の中学校卒業後は、それぞれ異なる進路が展開されることから、直接それぞれの児童や生徒に関わりながら3年後や6年後を見届けるのは、難しいことと推察します。12年間の一貫校として設置される本校には、児童・生徒のために、そのメリットを最大限に生かす教育を行う責務があり、その1つに、校種間の円滑で、効果的な接続のあり方があると考えています」
小中高における校種間の接続がスムーズにいかないというのは、よく言われる課題だ。そう考えると、今回の取り組みは、非常に注目すべきものだといえる。市村氏はこう続ける。
「今回の取り組みは、教育に携わるもの、とくに初等中等教育学校の最終段階である高等学校の教員としても非常に楽しみですし、意義のあるものだと思います。12年間でどういう人物を育てたいかという本校の理念に基づき、目標から俯瞰して学校をつくることができるのは、すばらしいことです。教育を積み重ねていった結果こうなったということではなく、こういう人材を育成するためには、12年後の中等教育学校卒業時にはどのような生徒の姿になっているべきか、その姿に到達するためには中等教育学校でどのような教育が必要なのか。また、そういう生徒の姿に到達するためには、小学校卒業時にはどのような姿になっているべきか、その姿に到達するためには小学校段階ではどのような教育が必要かということを、共通のゴールから、『逆向き設計』でカリキュラムが作れるというのは一貫教育校の強みであると考えます」