世界30カ国「英語で交流授業」する先生が凄い 都市と地方の教育格差ICTで縮めるのは可能か

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ケニア、バーレーン、エジプト、スウェーデン、チェコ、マレーシア、ロシアなど、これまで30カ国以上との海外交流授業を実施している滋賀県の公立高校がある。地方の公立高校というと、都市部や同じ地方の私立と比べても、外国人と関わる機会がどうしても少なくなりがちだ。だが、滋賀県立米原高等学校の英語教員、堀尾美央氏は「教員の工夫と生徒の頑張りで英語を話したり、それを通じて多様性に触れる教育をしたい」と、ネットで世界の教室とつながり、生徒自ら英語でコミュニケーションを取る授業を行っている。

静かな生徒たちが授業中に盛り上がった理由

滋賀県立米原高等学校の英語教員、堀尾美央氏は、2016年からICTを活用した海外交流授業に取り組んでいる。その理念が認められ、教育界のノーベル賞とも称される「グローバル・ティーチャー賞」2018年度のトップ50に選出されている。

「きっかけは、前任校での生物の先生の授業です。旭山動物園の飼育員さんとSkype(スカイプ)を通して話を聞くというものでした。英語の授業でもできるのではと思ったのですが、実現できないまま今の高校に赴任することになってしまって。そんなとき、ケニアのナイロビにある全寮制の高校とつてができたんです」

滋賀県立米原高等学校 英語教諭 堀尾美央(ほりお・みお)
 中学時代、海外の同世代と英語で文通したことで英語力を身に付ける。神戸市外国語大学英米学科を卒業し、英語教諭となる。2016年から母校の滋賀県立米原高等学校英語コースの教諭としてICTを活用した海外交流授業に取り組んでいる。その理念が認められ、教育界のノーベル賞と称される「グローバル・ティーチャー賞」の2018年度トップ50に選ばれた

堀尾氏が担当する英語コースでは1月に合宿がある。最初の海外交流事業は、その合宿の夜にケニアと日本をつないで行おうと、半年前から準備を始めたという。夏にテスト接続も行い、本番に臨んだ。

「事前にケニアの先生と生徒の名前を教え合っておき、授業の冒頭で私はケニアの生徒の名前、ケニアの先生は日本の生徒の名前を呼んでみたんです。すると、生徒たちは『どうして知ってるの!? 』と大喜び。そこからは英語で『学校は何時に始まるの?』など生徒同士が質問をし合いました。お互いの言語を教え合うコーナーでは、うちの生徒たちが『なんでやねん』を教えて、あちらの生徒はスワヒリ語を教えてくれて。まさに文化交流ですね」

普段は静かな生徒たちが、ネットを通じた海外との交流で盛り上がるのか心配だったという堀尾氏。しかし、やってみると予想以上に盛り上がったそうだ。

「生徒たちは『言葉や見た目が違っていても、同年代なのでノリが同じだと感じた』と言っていました。地方の、とくに公立校では外国人の方と関わる機会はほとんどありません。ALT(外国語指導助手)の先生がいても大人ですし、交換留学生が来ても1人対大勢なので、どうしてもこちらの雰囲気にのまれてしまいます。しかし、Skypeで2つの教室をつなぐとお互いの雰囲気を保ったまま交流できるので、言葉を超えて感じるものがあったようです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事