中2全員「iPad授業」、学び続ける子を育てるコツ 「授業と関係ない動画」を見ても注意しない訳

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「自律型学習者」の育成を目指し、先駆的な教育を行う新渡戸文化学園。中学校・高等学校の英語を担当する山本崇雄氏は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校中も、ICTを活用して理念に沿った授業を行った。登校が再開した現在は、新たな試みも始めたというが、いったいどのような授業を展開しているのか。

「学びの責任」は自分にある

「教えない授業」の実践者、そしてアクティブラーニングの先駆者として知られる新渡戸文化学園の山本崇雄氏。オンライン授業が中心となったコロナ禍においても、子どもたちの主体的な学びを引き出すため、さまざまな学びの機会を提供し、「学びの起点づくり」に重点を置いた授業を展開してきた(詳しくは前編)。

登校が再開してからは、どのような授業を行っているのか。10月中旬、山本氏が担当する、中学2年生の英語授業を見学した。

山本氏の英語授業。全員がiPad持参で参加

中学校では今年4月から「1人1台体制」が始まっており、生徒は全員iPadを持っている。まず感心したのは、生徒たちが端末の扱いに慣れていることだ。取り組み内容に応じたアプリや画面の切り替えがスピーディー。教科書を忘れた生徒は、山本氏の教科書をiPadで手早く撮影して席に戻っていく。自身のiPadが不具合を起こしても、まったく慌てない。

ちなみに多様性を重視する同学園では、ZoomやClassroom、iTunes U、ロイロノート・スクール……と、教員によって授業で使うソフトはバラバラだというが、「生徒はすぐ慣れました。『この教科はこのツール』と問題なく対応しています」と、山本氏は笑う。やはり子どもは柔軟だ。

慣れた手つきで端末を操作し、学習に取り組む

この日の生徒たちは、Keynoteを使い、単語の意味を問う4択クイズの作成に取り組んだ。Keynoteには、指定箇所をクリックすると任意のスライドに移動できるリンク機能がある。これを活用し、正解したら次の問題に進める構造でクイズを作っていた。

Keynoteで単語クイズを作る生徒たち

「教科書のレッスン1~5の基本ページをクラス全員で分担して、クイズを作っています。みんなでお互いのクイズを解き合えば、全員が5レッスン分の単語に親しむことができるという設計です」(山本氏)

もう1つ、驚いたことがある。明らかに授業とは関係のない音楽動画や漫画を見ている生徒がいたのだ。山本氏は、まったく注意しない。その理由について、こう語る。

「学びの責任は自分にありますから。それは生徒に繰り返し伝えているので、授業に参加していない時間があってもそれは本人の選択です。しかし長期的に見ると、ここを乗り越えた子は伸びます。『学びの責任』の意味を実感するには時間がかかりますが、自律的に学べるようになる力を、誰もが必ず持っています。決して放任しているわけではありません。タイミングを見て、『僕は君の可能性を信じているよ』『なりたい自分には自動的にはなれないよ』『僕ができることは何かな』と声かけを続けます。この子は必ず変化すると信じますし、変化する瞬間を見逃しません」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事