有料会員限定

評価額6兆円!「ビジュアル経済圏」を席巻する"陽キャ"なオーストラリア企業の正体…日本の大企業とも契約、急成長を導いた独特な社内風土とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

キャンバが躍進する大きな後押しとなったのは職場での利用拡大だ。

個人利用していたユーザーがマーケティングやプレゼン資料などを作るのに使い始め、それがチームでの利用につながり、やがて企業全体で採用するという流れは少なくない。「実際、大企業の契約が次々と決まっている」(アダムス氏)。現在では、アメリカのフェデックスやナスダックのほか、日本でも日本航空や日産自動車などが使っているという。

キャンバではプレゼン資料やインスタなどSNS投稿用の画像、チラシなどが作れる(画像:キャンバのサービス画面のスクリーンショット)

企業での利用はとくにコロナ禍で活発になった。「人々がリモートで仕事を始めたことで、動画などビジュアルコンテンツでコミュニケーションをする必要が増えた。コロナ禍前は毎月作成されるプレゼンテーションの数は1000万件ほどだったが、コロナ禍を経てこれが月4000万〜5000万件に増えた」(アダムス氏)。

日本の利用者数は過去1年で倍増

次ページシリコンバレー企業との違い
関連記事
トピックボードAD