有料会員限定
〈激白〉セブン&アイのデイカス社長が「国内企業としての成長はもう限界」と語る真意・・・6月、アメリカ・ダラスに自らの事務所を構えた理由とは?
北米子会社のSEI(セブン‐イレブン・インク)はSEI、国内子会社のSEJ(セブン‐イレブン・ジャパン)はSEJ、ホールディングスはホールディングスで、それぞれ人材を動かしている。グローバルで人材を再配置するような機能をホールディングスが担えていないのが現状だ。

8月6日に開かれた中期経営計画の発表会。デイカス社長をはじめ、経営幹部が今後の戦略について語った(撮影:尾形文繫)
例えば明日、当社が店舗を持たない南米に進出する機会があったとしよう。現状であれば、ホールディングスがSEJの人事と交渉をし、SEIの人事とも交渉をして、ようやくチームが固まる。そんなスピード感では決してよくない。
「国内企業」としての成長は、もう天井に達している。一方、北米でも、南米や欧州でも成長するチャンスは非常に大きい。それを実現するためには、発想を変えなくてはならない。
HDはアメリカ子会社にノータッチだった
――北米のSEIに対して、ホールディングスのグリップが効いていない、との指摘もグループ内外から聞こえます。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1347文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら