【保存資料あり】「いつの間に…⁉︎」自分のSNSアカウントが知人に詐欺メッセージを送っていた?<Instagram・X・Facebook・LINE>の乗っ取り手口
1の「パスワード管理」については、
パスワードを使うサービスは増える一方なので、すべて覚えておくのは至難の業だ。そこで、スマホやブラウザが提供しているパスワードマネージャーを利用して記憶させる。パスワードマネージャーであれば、複雑なパスワードを自動生成し、保存も可能だ。
アナログな方法だが、紙のパスワード管理ノートを使う方法もある。セキュリティ面で不安を感じる人もいるだろうが、銀行の通帳と同じように保管しておけば安全だ。デバイスの故障・紛失、万が一本人が亡くなったときでもノートなら対応できる。
2の「メッセージのリンクを踏まない」だが、前述したように、メッセージのリンクから遷移したWebサイトが詐欺サイトである可能性がある。いくら知り合いでも、不審な動きがあったらリンクを踏まないようにする。また、普段なら頼まれないような依頼があったときも、乗っ取りを疑って様子を見るべきだ。
3の「二段階認証」は、もっともおすすめな方法だ。ログイン時にメールやスマホのSMS、生体認証などが必要になるため、第三者が不正アクセスすることができない。おっくうに感じることもあるかもしれないが、鉄壁の守りとなる。筆者のもとにも、第三者が送ったと思われるパスワードリセットのメールが来ることがあるが、二段階認証で守られている証拠でもあり、安心だ。
SNSアカウントの乗っ取りは、個人やビジネスにおいて信頼問題にも発展する。紹介した対策を講じることで、そのリスクを最小限に抑え、安心安全な環境を保ってほしい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら