
東証プライム市場の騰落レシオ(25日間の値上がり銘柄数÷値下がり銘柄数)は、5月半ばに130%を超える可能性が高い。そこまで相場が過熱すると、値下がり銘柄数が増えてレシオが沈静化しても、1カ月程度は上昇の余韻が残る。指数ベースでは上昇基調が続くことが多い。
過去の日経平均株価の月ごとの平均上昇率は5〜7月が高いというアノマリー(経験則)もある。6月下旬には企業の自己株買いの休止(会計に用いられる株価に影響を及ぼさないための自主規制)がある一方、配当の再投資による買いも見込まれるため、近年は7月初めまで相場が強い傾向にあることも、追い風と捉えてよい。
3つの物色テーマ
この局面での物色のテーマとして、①防衛関連、②アップル関連、③自動車関連の3つを挙げたい。それぞれの関連銘柄を下表に掲載しているので参考にしてほしい。追い風が吹く根拠は次のとおりだ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 709文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら