大規模な株価操縦か、日本の「小型株」が狙われた深層 ネット証券が中国株の買い注文を停止した途端、"不自然な値動き"続出 被害者への補償は?

東証スタンダード市場に上場するセーラー万年筆の出来高が3月26日に急拡大した。24日は1万0900株、25日は1万5000株の出来高だったが、26日は前日比297倍の446万2800株に急増。株価も前日の終値105円から、一時1.37倍の144円まで急騰した。
だが、その日のうちに値を下げて、終値は112円まで低下。翌27日も出来高が331万5500株まで膨らみ、やはり株価は一時144円まで高騰したが、すぐさま下落して111円で取引を終えた。
株価が不自然な乱高下を繰り返しているのは同社だけではない。3月26日以降、時価総額が小さく、株価が100~200円程度の小型株で同様の動きが見られる。
「本人になりすました証券口座の不正ログインによる株価操縦が疑われる」。銀行口座や証券口座の不正検知サービスを手がけるカウリスの島津敦好社長は、不自然な株価の乱高下についてそう指摘する。
Xの投稿でも、一時的に株価が高騰する小型株について株価操縦を疑う指摘があり、3月27日までに時価総額が小さい20以上の銘柄で不自然な乱高下が相次いだ。
中国株から狙いをシフト?
不正ログインによる株価操縦。これまで日本の株式市場が経験したことのない大規模な不正が小型株で行われている疑いが浮上している。実は、不自然な乱高下が発生し始めたのは、大手ネット証券2社が中国株の買い付け注文を大々的に停止したタイミングだった。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1353文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら