株式上場を機に資源・製錬の既存事業から半導体材料などに事業の軸足を移すJX金属。その過去、現在、未来を探った。

茨城県日立市の宮田川上流の山間に、モダンな2階建ての建物がひっそりとたたずむ。日鉱記念館だ。ここはJX金属創業の地。同社の歴史を伝える資料や模擬坑道展示のほか、「日立鉱山」の第一竪坑櫓(たてこうやぐら)が残されている。
JX金属の歴史は1905年、久原財閥の久原房之介が日立鉱山(赤沢銅山から改称)を開業したことにさかのぼる。「最盛期に鉱山では8000人超が働き、山間には街が形成され、とくにスポーツが盛んだった。児童2000人が通う小学校もあった」(日鉱記念館の篠原順一副館長)。
久原は掘削の機械化を進め製錬事業も始めた。他鉱山から鉱石を買い入れる買鉱製錬も行った。「買鉱製錬は当時は画期的なことだった。各地で採れた鉱石を同時に製錬するため、高い技術が求められた」と篠原副館長。JX金属の技術重視の企業風土はここに淵源がある。
日立鉱山を母体に1912年、大阪で久原鉱業が設立される。全国で銅山開発を進め、1916年には西日本の拠点として佐賀関(大分県)にも製錬所を置いた。第1次世界大戦による好景気を背景に、「穴を掘る技術」を生かして石油や石炭資源の開発にも手を広げていく。
「日産コンツェルン」の源流に
だが、大戦後の世界恐慌のあおりを受け事業は傾く。久原は義兄の鮎川義介に経営をゆだね、1928年に久原鉱業は日本産業に改組された。持ち株会社として上場した日本産業の下、日立製作所、日産自動車、日本水産といった企業が育っていき「日産コンツェルン」を形成していく。
祖業の鉱業部門は日本産業傘下で「日本鉱業」となった。戦前から進めていた原油生産、石油精製を拡大し、戦後の1965年にはアジア石油、東亜石油と合弁で共同石油を設立。金属事業と石油事業が会社の両輪となる。
日立鉱山は鉱石を掘りつくして1981年に閉山となるが、1992年に金属部門が独立して「日鉱金属」に、石油部門は共同石油と合併して日鉱共石(翌年ジャパンエナジーに改称)となった。
2002年に両社の持ち株会社の新日鉱ホールディングス(HD)が設立され、金属と石油が再び同じ企業体の中で共存することになる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら