有料会員限定

ミスミG「デジタル人材」倍増させた採用戦略の中身 中途採用比率は約85%、志で集った人材が活躍

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

モノ作りの現場に革新をもたらすべく、ミスミグループ本社(ミスミG)は近年、AI(人工知能)などを活用した生産改革や新サービス開発に注力してきた。企業間でデジタル人材の争奪戦が過熱する中、どのように採用して開発を進めているのか。

静岡・清水工場ではエンジニアが常駐し、作業手順の段取りを管理している(記者撮影)

特集「ミスミグループ本社 驚異のモノ作り革命」の他の記事を読む

ミスミGのメーカー機能を担う子会社、駿河生産プラットフォーム(駿河S)の静岡・清水工場を歩くと、異様な光景に突き当たる。さまざまな機械が混在する生産ラインの真横に、規則正しく並んだ数列の白い長机。そこでは数人のエンジニアが、黙々とノートパソコンに向き合う。服装が作業着であることと、周囲のけたたましい稼働音を除けば、まるでIT企業のオフィスのようだ。

同工場は、作業手順の段取りをすべてデジタルで管理している。したがって現場で何か改善を施すと、システム上のプログラムを書き換える必要が生じる。その対応を迅速にこなすために、技術者が常駐しているという。

転職理由は「事業のユニークさ」

生産拠点の取材では大抵の場合、撮影場所が制限される。会社側が情報の流出を恐れるからだ。だが清水工場を訪れた記者は、ほぼ自由に写真を撮れた。駿河Sの遠矢工社長は「当社のノウハウは内側のソフトウェアにある。機械だけを見ても再現できない」と明かす。

駿河生産プラットフォームの遠矢工社長(記者撮影)

この自信の源となるソフト面では、別のデジタル部隊が運用やアップデートに取り組む。駿河SはミスミG本体が有する標準部品の情報を基に、製造の工程をプログラム化。それをデータベースに登録し、受注内容に応じて瞬時に呼び出すことで短納期での生産を実現している。

むろん寸法違い込みで800垓(1兆の800億倍)点に及ぶ製品に、1つずつ対応するわけではない。自動で分岐を生成するエンジンを作り、そこへ基礎的なデータを入力し、シミュレーションで正しく造れるかを確認。こうした生産システムの最新版が2025年中に完成する。日本の各拠点に導入後、海外でも横展開していく方針だ。

「自分がミスミのビジネスモデルを守っている。その実感が誇り」。そう語るのは、このプロジェクトを主導する駿河Sの岡田華奈マネージャー。新卒で入ったITベンダーから、2016年に移籍してきたエンジニアだ。

関連記事
トピックボードAD