短時間労働者の年収が一定額を超えると、税や社会保険料の支払いが発生し手取り収入が減少する「年収の壁」が、再び議論されている。今回の議論の対象は、所得税の支払いが発生する「年収103万円」だ。政府・与党は昨年末に、基礎控除や給与所得控除を引き上げて、上の年収ラインを103万円から123万円に高める改正案をまとめた。
この背景には、昨年の衆議院選挙で、一部野党が「手取りを増やす」政策を提起し、国民の支持を集めたことがある。
社会保障給付で助け合う基盤を
筆者は、一連の「年収の壁」の議論に違和感を持っている。というのも、「壁」の議論では、税や社会保険料は手取り収入を減らす要因として捉えられ、所得再分配機能を果たす財源であることが見落とされがちだからである。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら